公式メルマガ10/5号・配信!

毎週金曜日は「公式メルマガ」発行日! 今週号の内容は…

1.真・簿記トラの穴

今回は2級連結会計における解法手順のおさらいだ!

2.合格ラボ!

連結会計に税効果会計といった2級の新論点の対策はどうすればいいの?!

3.編集後記

今週号のハイライト

2級で出題される連結は基本的な項目ばかりだ。
はっきり言って連結の作業手順を憶えているかどうかが得点に直結するといっても過言ではない。

そこで今回は連結会計の学習ポイントとして、その作業手順(解法手順)をおさらいしてみることにしよう。

 

連結財務諸表作成の流れ

連結財務諸表は親会社と子会社の個別財務諸表を合算するところからスタートする。
もちろんこの数値の中には親会社・子会社の間で行われた取引などが含まれるため、個別財務諸表の合算後に必要な修正を加えることになる。

連結財務諸表作成の大まかな流れは次の通りだ。
個別財務諸表の合算や連結修正仕訳といった一連の手続きは連結精算表と呼ばれる集計表上で行われる。

(1)親会社の個別財務諸表と子会社の個別財務諸表を合算

(2)連結修正仕訳(連結精算表上で行う)

(3)連結財務諸表

そしてここがポイントなのだが、連結修正仕訳で用いる勘定科目は連結精算表(または連結財務諸表)に記載してある勘定科目を用いること!
例えば利益剰余金当期首残高という勘定科目だが、これはテキストや問題集によっては利益剰余金という勘定科目で表記されているケースがある。
実際にはどちらの勘定科目でもOKなのだが、このように勘定科目が異なると混乱する人も多いようだ。

試験ではもちろのこと、使用する勘定科目は設問の資料や解答用紙の連結精算表(または連結財務諸表)に記載してある勘定科目を用いて連結仕訳を行うのが原則だ。
テキストに載っている勘定科目に固執しすぎないように気を付けたい……続きはメルマガで

今すぐメルマガ(無料)に登録しよう!

オッジ通信では簿記検定や簿記・会計に関する記事を盛り沢山で毎週金曜日に配信しています。もちろん、購読は無料。いつでも解除することができます。 ・簿記学習のヒントが欲しい! ・会計の知識を深めたい!

公式メルマガはこちらから30秒で登録できます、今すぐご登録ください。