公式メルマガ9/6号・配信!

毎週金曜日は「公式メルマガ」発行日! 今週号の内容は…

1.簿記初学者のための いろはの“い”

これを読めば三分法による売上原価の計算方法はバッチリ。
もう、「し・くり・くり・し」なんて語呂合わせを暗記する必要はないぞ!!

2.編集後記

今週号のハイライト

前回チェックした三分法だが、その特色として次のような点があった。

(1)三分法は商品売買をを仕入勘定(費用)・売上勘定(収益)・繰越商品勘定(資産)の三つの勘定を用いて処理する。
(2)三分法では決算時に売上原価を算定するための決算仕訳が必要。

今回は(2)の売上原価の計算について話しをしてみよう。

売上原価はどのように計算するのか

分記法であれば販売の都度、商品の原価(売上原価)と売買益とを把握しながら処理を行うため売上原価を別途計算する必要はない。
それに対して三分法では販売時に売上原価や利益を把握せずに売上勘定のみを用いて処理を行うため、仕訳帳や総勘定元帳で売上原価を把握することができない。そこで三分法では決算時に次の算式を用いて売上原価を計算する必要がある。

◎売上原価=期首商品棚卸高+当期純仕入高※-期末商品棚卸高

※純仕入高とは当期の仕入総額(総仕入高という)から値引きや返品(仕入戻し)をマイナスした仕入純額のこと。

つまり期首に保有していた在庫に当期の純仕入分を加算して、その合計から期末の在庫を減算すれば販売した分(売上原価)が判るという仕組みだ(※持っている分から残っている分を差し引けば、売れた分(売上原価)が判るというとてもシンプルな考え方)。
例えば期首商品棚卸高が¥100,000、当期純仕入高が¥900,000、期末商品棚卸高が¥150,000だとすれば、当期の売上原価は次のように計算される。

◎売上原価=100,000+900,000-150,000=¥850,000

このように売上原価の計算そのものはとてもシンプルだ。
ところが簿記ではこの計算を仕訳と総勘定元帳への記入という簿記のルールに基づいて表現しなければならないのである。
さて、どのようにすれば良いのだろう……続きはメルマガで

今すぐメルマガ(無料)に登録しよう!

オッジ通信では簿記検定や簿記・会計に関する記事を盛り沢山で毎週金曜日に配信しています。もちろん、購読は無料。いつでも解除することができます。 ・簿記学習のヒントが欲しい! ・会計の知識を深めたい!

公式メルマガはこちらから30秒で登録できます、今すぐご登録ください。