売掛金等の債権が貸し倒れた場合、当該債権に貸倒引当金が設定されていなければ貸倒損失として処理します。しかし、貸倒引当金が設定されている場合は貸倒損失ではなく、下記仕訳例のように貸倒引当金勘定と相殺します。ここまでは3級の…
現金過不足に関する問題は3級での出題頻度が高く、かつ、正確な理解が要求される項目の一つである。まずは基本の確認からチェックしてみよう。 基本の確認 期中に現金の帳簿残高と手許有高(実際残高)との不一致を発見…
前回の「仕訳の覚え方」で解説した考え方を応用すれば、3級の決算修正で出題される「売上原価の計算を売上原価勘定を用いて行う」場合の仕訳も簡単に導き出すことができるだろう。 ちなみに、売上原価を算定するための計算式を再度確認…
試験問題を解く際に「問題文が何を言っているのかよくわからない」という相談を受けることがあります。 ぶっちゃけ「問題馴れするしかない」といえばそうなのですが、それではあまりに素っ気なさすぎるかなと。そこで今回は問題文を読む…